一般病理学によると
ストレスとは、ストレスの原因となるもの(ストレッサー)によって、心身に負荷がかかった状態のことを言います。ストレス状態になると、脳は攻撃を受けたと認識し、ストレスホルモンを分泌します。ストレスホルモンは、血圧や血糖を高め、免疫機能の低下や不妊をもたらしたりします。過度のストレス状態が続くと、心身が疲労し、身体は防衛機能を働かせます。
HOME > 【お悩み一覧】内臓・その他:ストレス(すとれす)
【お悩み一覧】内臓・その他のカテゴリーを選んでください。
- 胃痛
- 便秘・下痢(べんぴ・げり)
- 生理痛・月経困難症(せいりつう・げっけいこんなんしょう)
- 冷え性(ひえしょう)
- ストレス(すとれす)
- 睡眠障害(すいみんしょうがい)
- ヘルペス(へるぺす)
- アトピー性皮膚炎(あとぴーせいひふえん)
- 紫斑病(しはんびょう)
- 喘息(ぜんそく)
- 高血圧(こうけつあつ)
- 事故後遺症(じここういしょう)
- リウマチ(りうまち)
ストレス(すとれす)とは?
長居療法院 なごみでは
脳はストレスを外的な圧力(攻撃)と認識し、身体にとって最も重要な内臓などをストレス(攻撃)から守る為、無意識に体を丸め、猫背のような状態になります。
この姿勢は身体に負荷がかかり易い姿勢の為、体の各部位に緊張が起こります。この緊張が身体の歪みに繋がり、多くの症状を引き起こすのです。また、身体の歪みや緊張が起こることで、更に負荷がかかり、よりストレスを増やしてしまうという悪循環を引き起こします。
解消方法としては、ストレスの原因が無くなるか、個人の嗜好にあったストレス解消の方法を見つける事が必要ですが、それらが現実的に難しい状況であれば、身体状態の改善からアプローチすることで、心の問題であるストレスに効果的に良い影響を与える事ができます。