一般病理学によると
関節に無理な力がかかったりし、関節の周囲の靱帯や軟骨が傷つき、腫れや痛みが発生します。これが 捻挫 です。捻挫しやすいのは、足首、手首、ひじ、膝、指などです。足関節の外くるぶしに、骨と骨をつないで関節がぐらつかないようにしている靱帯と言う丈夫な線維組織があります。足をくじいて靱帯が切れてしまうことを靱帯損傷と呼んでいます。高いところから落ちたりしたときにも手首や足首に捻挫が起きます。
捻挫は早い段階で適切な処置をしないと慢性化をし、くせになり何度も繰り返しますので注意が必要です。素人判断はせず、軽い捻挫でも病院の判断を得たほうが良いでしょう。
捻挫にも軽い方と重い方がおり、重い人は腫れもひどく関節が動きませんし生活にも困り会社や学校にも行けません。
なるべく速い処置を心がけてください。
HOME > 【お悩み一覧】膝・脚:捻挫(ねんざ)
【お悩み一覧】膝・脚のカテゴリーを選んでください。
- オスグッド病
- 二分膝蓋骨・分裂膝蓋骨(にぶんしつがいこつ・ぶんれつしつがいこつ)
- 膝の水(ひざのみず)
- 半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
- ジャンパー膝(じゃんぱーひざ)
- 膝痛(ひざつう)
- 捻挫(ねんざ)
- 捻挫の後遺症(ねんざのこういしょう)
- 肉離れ(にくばなれ)
- 痛風(つうふう)
捻挫(ねんざ)とは?
長居療法院 なごみでは
痛みの原因としては、筋肉異常緊張と関節のズレが考えられます。まず筋肉の緊張を取り除き、動かす時に起こる関節のズレを修正することで痛みをとり、早期回復を実現します。