一般病理学によると
成長期の子供に多く、膝に強い痛みが出る事が特徴です。特にスポーツをする子供達にとっては選手としての成長を妨げる大きな悩みの1つとして知られています。成長痛ともいわれるオスグッド病は、成長期が終わるまでは我慢するしかない、仲良くつきあって行くしかないと考えられていました。実際の少年スポーツの現場でも、「成長期なんだからしょうがない」とか「みんな痛くても我慢してるんだからオマエも頑張れ!」といった声が多く聞かれるようです。
しかし、痛みのでている当の子供たちにしてみれば「頑張るのは当たり前だけど、こんなに痛くちゃやってられない」のが正直なところでしょう。果たして本当に、オスグッド病の痛みは成長期が終わるまで我慢し続けなければいけないのでしょうか?
我々はそのようには考えていません。
HOME > 【お悩み一覧】膝・脚:オスグッド病
【お悩み一覧】膝・脚のカテゴリーを選んでください。
- オスグッド病
- 二分膝蓋骨・分裂膝蓋骨(にぶんしつがいこつ・ぶんれつしつがいこつ)
- 膝の水(ひざのみず)
- 半月板損傷(はんげつばんそんしょう)
- ジャンパー膝(じゃんぱーひざ)
- 膝痛(ひざつう)
- 捻挫(ねんざ)
- 捻挫の後遺症(ねんざのこういしょう)
- 肉離れ(にくばなれ)
- 痛風(つうふう)
成長痛・オスグッド病(せいちょうつう)とは?
長居療法院 なごみでは
長期に無理な運動を重ねてしまうと、体の回復が間に合わずに筋肉に疲労がたまり異常緊張がおきます。筋肉がうまく使えず関節が本来の動きができなくなり、その結果、負担がかかる部位に痛みがでてしまうのです。成長期が終わるまで待たなくても、きちんと筋肉の疲労を解消することで、関節も本来の動きを取り戻し、痛み無く運動を行うことができます。